赤ちゃんが生まれてお祝いをいただくことが多くなりますが、お返しはなるべく早いうちにしなければなりません。できれば1か月内にお返しをした方がよく、お宮参りの時期と重なりますから思った以上に多忙な時期ともいえます。ここで気をつけておきたいのは、お祝い関連の言葉の使い方です。出産内祝いという言葉は、赤ちゃんの親から周囲の方にお披露目を兼ねて贈られるギフトのことを指します。
身内から赤ちゃんとその親に対してのお祝いの意味ではありません。「出産内祝いだから」と、親類からお祝いの品物をいただいた、というのは間違いです。また、自分で熨斗をつける場合に、立場が逆であるにも関わらず「出産内祝い」などと書いて間違えるのは大変恥ずかしいことです。一方、お返しというものもありますので、その違いも知っておきましょう。
これは、出産のお祝いをいただいた方へのもので、会社の同僚や上司、親類や友人・知人も当てはまります。内祝いは、赤ちゃんがお祝いをいただいたかどうかに関係なく、赤ちゃんをお披露目したい気持ちを品物をあらわすことであり、贈る相手に差が出ることはありません。しかし、出産内祝いとお返しを同じように考えている人が多いのも現実です。慶弔のマナーは正しく知っておかなければマナー違反と思われますし、おめでたいことにミソをつけてしまいます。
地域によってはローカルルールもありますので、慶弔ごとは年長者に相談して奇をてらわず、滞りなく済ませることが大切です。出産祝いのことならこちら